2025年6月19日木曜日

【AIと世代】サム・アルトマンが語った「若者と中年でまったく違うAIの使い方」

 近年、ChatGPTをはじめとしたAIが一気に身近な存在となり、世代によってその使い方に明確な違いが生まれています。

OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が語った内容は、その違いを端的に表しており、今後のAI社会を考える上でとても示唆に富んでいます。


サム・アルトマン氏が「世代によるAI(ChatGPT)利用の違い」について語ったのは、2025年5月13日に開催されたSequoia Capital の AI Ascent イベントでの発言のまとめです。


◆ 若者はAIを「OSのように」使いこなす

サム・アルトマン氏が特に注目しているのは、大学生など若い世代の使い方です。

「大学生はChatGPTをOS(オペレーティング・システム)のように使っていて、人生の大きな決断でさえChatGPTに聞かずに行うことはない」

この言葉が象徴するように、若者たちはAIを検索ツールではなく、“日常の一部”として自然に組み込んでいます。

  • レポートの構成を一緒に考える

  • 就職活動での自己PR文を作成してもらう

  • 恋人とのメッセージの相談

  • 進路や人生の選択肢をAIと議論する

こうした行動は、もはやAIを「自分の外部脳」として活用していると言っても過言ではありません。


◆ 中年世代は「より賢い検索エンジン」として活用

一方で、30代後半〜50代以上の世代になると、ChatGPTの使い方はぐっと“情報取得型”に寄ります。

  • 「○○とは何か?」

  • 「ビジネスメールの例文を教えて」

  • 「健康にいい食べ物を教えて」

このように、ChatGPTはあくまで“便利な辞書・調べ物ツール”という位置づけであり、共創的な使い方や、感情に寄り添うような相談ツールとしてはあまり使われていないのが現状です。


◆ AIの使い方に、世代ごとの“思考のクセ”が表れる

アルトマン氏の発言は、「若者がすごい」という単なる称賛ではなく、AIが今後“どんな役割”になるのか?という問いを私たちに投げかけているようにも感じます。

  • 若者はAIを「一緒に考えるパートナー」として使っている

  • 中年層はAIを「答えを出してくれる辞書」として使っている

その差は、“AIを信頼する力”や“自分の限界を預ける感覚”に表れているのかもしれません。


◆ アルトマンの未来予測:AIは「誰にとってもOSになる」

最後に、サム・アルトマン氏はこう述べています。

「将来的には、すべての人にとってAIが“生活のOS”になるだろう」

今はまだ使い方に差があるかもしれませんが、今後AIは、世代を問わず「生活に常駐する存在」になっていくというわけです。


◆ まとめ:自分のAIとの付き合い方を見直してみよう

あなたは今、AIをどう使っていますか?

  • 辞書のように使っている?

  • それとも、アドバイザーとして相談している?

  • もしくは、まだ試したことがない?

どんなスタートでも構いません。少しずつ使っていくことで、AIは“ただの道具”ではなく、一緒に考え、一緒に動くパートナーとして、日々を支えてくれる存在になっていくはずです。


📎 参考リンク:

2025年6月10日火曜日

ベトナム・ニンビン滞在メモ:ローカル感重視のおすすめスポット


ニンビンを旅する中で見つけた、観光客向けではない、地元目線でおすすめしたい場所を紹介します。

■ コスパ最高の庶民派レストラン

Nhà hàng Dũng Mùi
地図
高級店ではなく、地元で人気の食堂。味も値段も◎。近くに泊まっているなら朝食や休憩、ビールタイムにもぴったり。Wi-Fiあり、エアコンなし。

■ 格安で買い物するなら

Tạp hóa Hương Lan
地図
ミネラルウォーターやビール、雑貨などがとにかく安い。レビューではお釣りに注意とあるが、実際には問題なし。最安レベルなのでおすすめ。

■ 夕方はハッピーアワーで乾杯

Chookie's Beer Garden
地図
夕方に安くビールが飲める人気店。周辺の店でもハッピーアワーをやっているので散策してみて。こちらもエアコンはないが、風が気持ちいい。

■ 観光客ゼロのフォー食堂

地図
特別有名なわけではないが、観光客がまったくいない食堂。ローカル気分を味わいたい人向け。言葉は通じにくいけど。


ニンビンでは派手な観光地よりも、こうした“地元の日常”に触れられる場所が魅力。少しディープな旅をしたい人におすすめのエリアです。

2025年6月8日日曜日

【徹底解説】AEON MALL Tân Phú(イオンモール タンフー)で大きな荷物を預けるには?実体験レビュー


ホーチミン市にある大型ショッピングセンター「AEON MALL Tân Phú Celadon(イオンモール タンフー セラドン)」で買い物を予定している方へ。

旅行者や買い物客にとって気になるのが「大きな荷物をどこに預けられるか」という問題ですよね。

今回は、実際に現地で利用して分かった【ロッカー設備】の詳細をお届けします。


https://maps.app.goo.gl/Fn7GrpAJn78LMdaPA


📍ロッカーはどこにある?設置場所は2か所!

イオンモール タンフーには、無料で利用できる**E-ロッカー(電子ロッカー)**が以下の2か所に設置されています。

  • 1階 Bゲート付近(AEONスーパーマーケットの配送エリア近く)

  • 1階 Dゲート付近(インフォメーションカウンターの裏側・エスカレーター裏)

モール入口すぐの場所にあり、アクセスも抜群です。


💰ロッカーの利用料金は?【完全無料】

結論から言うと、ロッカーは無料で使えます

AEON MALL Tân Phú Celadon公式情報によれば、電子ロッカーは誰でも自由に使えるサービスとして提供されています。鍵の代わりにバーコードと赤外線センサーで管理されており、使い勝手も良好です。


🎒ロッカーのサイズは?25Lのバッグがギリギリ入る!

実際に利用して分かった重要ポイントがこちら。

  • ロッカーの内寸は25リットルのバックパックがギリギリ収まるサイズです。

旅行用キャリーバッグや大型スーツケースは入りません。
「ちょっとしたリュック」や「手荷物程度のサイズ」までが対象です。


🤝サポート体制も安心!スタッフに聞けばすぐ対応

Dゲート近くにはインフォメーションカウンターがあり、ロッカーの使い方が分からない場合でもスタッフがすぐに対応してくれます。

  • 📞 問い合わせ先:028 6288 7733(イオンモール タンフー)


🔍この記事で使用した主な検索キーワード(SEO対策)

  • AEON MALL Tân Phú ロッカー

  • イオンモール タンフー セラドン 荷物預ける

  • AEON MALL Tân Phú 荷物預かり

  • ホーチミン イオンモール ロッカー無料

  • イオンベトナム 荷物 保管

  • AEONロッカー サイズ 何リットル入る

  • 25L バッグ ロッカー

【ホーチミン空港】国際線T2から徒歩7分!便利で安くて涼しい「セブンイレブン」活用術

ホーチミン・タンソンニャット国際空港(Tan Son Nhat International Airport)を利用する際、第2ターミナル(国際線)から出発までにちょっと時間があるなら、徒歩7分のセブンイレブンに行くのがおすすめ!


▶ どうやって行くの?(アクセス)

  • 第2ターミナル1階の到着口を出て、右へ

  • バーガーキングの横を直進し、突き当たりを左折


  • 屋根付き通路を進むと、右手に第1ターミナル(国内線)


  • その左手にあるマクドナルドが入ったビル


  • ビルの地下1階にセブンイレブンがあります


🚶‍♂️徒歩約7分
※屋根はあるけど、スコールや強風時はやや濡れる可能性あり。旅の余韻から現実に戻るようなひととき。


▶ セブンイレブンの魅力まとめ

  • 缶ビールが約120円とリーズナブル(350ml缶)


  • **イートインスペース(13席・冷房あり)**でゆっくり食事可

  • 店の外にも7人分ほどの椅子あり

  • カップ麺用の熱湯が店外に常備されている

  • 目の前にトイレがあり非常に便利


▶ マクドナルドのビル内飲食店も狙い目!

セブンイレブンだけでなく、同じビルの飲食店全体が安めの価格設定
空港内の割高な飲食店を避けたい人におすすめのエリアです。


▶ 最後にワンポイント:空の水ボトルを忘れずに

ホーチミン空港では出国審査前に水のボトルは没収されますが、空ボトルは持ち込めます
そして、出国後の搭乗ゲート付近には無料の給水機があるので、そこで補充すれば高いミネラルウォーターを買う必要なし!
節約&エコのちょっとした裏技です。


✅ まとめ:T2利用者にも価値あり!

  • 国際線T2の飲食店は高くて混雑しがち

  • 時間に余裕があればT1方面へ足を延ばすのが◎

  • 安くて涼しくて座れてトイレもある。空港滞在をぐっと快適にしてくれます


💡検索されやすい関連キーワード

  • ホーチミン空港 セブンイレブン

  • タンソンニャット国際空港 食事

  • ホーチミン空港 安いご飯

  • T2からT1 行き方

  • ベトナム 空港コンビニ

  • 空港 給水機 ボトル持ち込み